三重県で不動産価値のある家づくりをしよう!

MENU

家づくりの言葉

  • HOME »
  • 家づくりの言葉

■「間仕切り」は日本独特の建築文化

「間仕切り」という言葉がありますが、この言葉の「間(ま)」とは柱と柱の空間を指し、その柱によって構成されている屋根の下の空間を「仕切り」と言います。
なぜ、屋根下の空間を「仕切り」というのかというと、木造建築を西洋建築の建て方の違いにその理由が隠されています。
西洋建築では、各室を先に建築し最後に屋根を作ります。

反対に、木造建築では先に屋根を作りますので、そこに空間が出来てしまうのです。
「間仕切り」という言葉は、日本建築の持つ空間的特性をそのまま現す言葉であり、日本独特の風土・気候から生まれた言葉でもあります。
そして、このような自由で開放的な木造建築の空間構成にこぎみ良いリズムを与えてきたのは柱寸法や柱の間隔なのです。

■「間仕切り」と「しつらい」とは…

西洋建築に比べて開放感のある日本建築は「しつらい」を施すことで、四季の変化や身の回りの変化に対応しやすいように工夫されています。
この「しつらい(室礼)」とは、平安時代に生まれた純粋な日本語です。
元々は、無個性な部屋をちょっとした道具を用いて、その時々の用途や目的にマッチした空間に変化させるという先人の「融通無碍」の居住方法からきています。
例えば、ゴザや畳、ついたて、屏風、床の間の掛け軸や生け花、収納台をその時々に合わせて配置を変えたり、一種の模様替えを行うのです。

■現代に残る「間仕切り」と「しつらい」の文化

現代の生活にも、この「間仕切り」や「しつらい」の文化はしっかりと受け継がれています。
しかしながら、空間を細かく仕切ってプライバシー性を高めているため、より開放的な空間を取得するためには、吹き抜けや2階にリビング・ダイニングを設置して小屋組みにし、大きな空間をつくるしかありません。
新築を建てる計画をするときに、子供中心で考えがちですが、そのプランでは将来子供が巣立った後はどうするのでしょうか?

そんな際に、「間仕切り」を有効活用することで空間が広がり、また違った生活を送る事が可能になります。
それが「しつらい」になり、自分たちのライフスタイルを確立するきっかけにもなるのです。

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.