三重県で不動産価値のある家づくりをしよう!

MENU

図面について

  • HOME »
  • 図面について

図面について

家の快適度に関わる図面が存在します

一戸建て住宅を設計する為に必要な図面の数はおよそ15~16枚であり、大きく分けると意匠・構造・設備の3種類に分けられます。

意匠図面というのは、平面図や立体図などのことを言い、構造図面は基礎や軸組み図(骨組み)、設備図面は給排水や電気図面のことを指します。これらの図面はどれも大切なものでありますが、中でも意匠図面は日常生活の快適に大きく関わってきます。

設計図面が渡されたら、まずは意匠図面の平面図と立体図面を良く確認し、内部空間をイメージできるようにしておきましょう。

平面図の尺度

専門家が全員描くことが出来るのは1/100の図面になります。

反対に、1/100の図面が誰もが描けないとも言われています。

これは、1/100の尺図が非常に曖昧だということを示しているのですが、基本計画の打ち合わせの段階ではほとんどの場合にこの1/100の図面が用いられるのです。

これが尺図1/50になると非常に細かく、そしてたくさんのメッセージが込められた図面となります。
平面図とは基本的に、床から高さ1m程度の位置から切った断面を描いたものになります。

展開図で分かること

展開図は各部屋の壁面を1面ずつ表した面で、内部空間が把握しやすくなっています。

来たから東へ時計周りに描かれているのが一般的で、平面図では読みとりにくかった部屋の高さや位置関係など、全体の仕上がりを確認することが出来ます。

例えば、エアコンの位置とその下に置く家具との間のスペースはどのくらいあるのかや、高窓は手の届く位置にあるのかなどが分かります。

平面図の注意点

平面図の中に描かれている記号でとても分かりにくいものが存在します。

それは、『はめ殺し窓』・『突出し窓』・『内倒し窓』・『すべり出し窓』・『上げ下げ窓』等の開閉方法が異なる窓ですが、これらは同じ記号で表現されます。

時には、平面図に開閉方法を描くこともありますが、これらは展開図を見ると一目瞭然です。

さらに、開閉方法に限らず、地窓や高窓、カーテンボックスやエアコンなど、見落としてしまいがちな箇所も平面図と展開図を組み合わせて考えることで、ミス防止にもなります。

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.