断熱と結露の関連性とは

快適な住まいを作る上で大切なのが「温熱環境」です。

このためには断熱を適切に行う必要があります。

断熱材は壁の中に入っており、直接目で見ることは出来ないので建てる前にしっかり検討しなくてはなりません。

昔の日本の住宅の特徴は建物の隅々が風通し良く湿気がこもらない構造で、そのため構造材や材料は乾燥した状態が保たれ家が長持ちしやすかったのです。

夏は快適でしたが、一方で冬は隙間風が入りやすく寒くて辛いものといわれていました。

現在の日本の住まいは、冬を暖かく過ごせるように断熱や気密性に配慮した家づくりが多くなってきました。

断熱と気密化は昔の住まいと比べて風通しの良さがなくなり、蒸し暑い夏の時期は特に湿気がこもりやすくなってしまいました。

さらに室外と室内の温度差が大きくなることで結露が発生しやすくなるのです。

結露は建材が傷みやすくなってしまうだけでなく、シロアリやアレルギーの原因にもなるダニやカビを発生させやすくしてしまいます。

そのため、断熱や気密性を考える時は一緒に結露対策もとる必要があります。

結露は空気中の水蒸気が冷たい部分に触れて飽和水蒸気量を超えた時に発生します。

飽和水蒸気量は温度によって決まっていて、20度であれば1m3に約17.5グラム、0度の時は約4.5グラムとなります。

結露は冬の時期などに、窓ガラスでよく見られます。

目に見える結露ならすぐに対策出来ますが、実は壁の中でも結露は起こっています。

これを壁内結露といいます。

内断熱

柱、間柱の隙間に断熱材を充填していく工法を内断熱工法といいます。

従来から一般的に行われています。

外断熱

構造躯体の外側に断熱材を張って、建物全体を断熱材で包む工法のことを外断熱工法といいます。

建物全体を覆うので結露が起きにくくなりますが、コストがやや割高です。

内断熱と外断熱のどちらが悪いということはありません。

断熱材がもたらす効果を考えて断熱・気密・換気のバランスを保つことが大切です。

バランスがとれていれば各部屋の間の温度差が少なくなり、結露が発生しにくくなるのです。

家を長持ちさせるためにも構造だけでなく、これらのポイントをしっかりおさえておきたいものです。