雪国の住まいについて
寒冷・多雪地帯の建築方法
寒冷地帯・多雪地帯の建築物において、地域性を度外視した建築物は非常に危険なものであり、かつ建築物本来の機能まで失いかねない恐れを含んでいます。
一般的に、日本で寒冷地に該当する地域は、北海道・東北地方のほか、北陸・中部地方、近畿・中国地方の内陸部と四国・九州の山岳部など該当範囲が散らばっており、様々な地域が該当します。
これらの中でも特に北海道の気象条件はかなり厳しいものがあります。
雪国に暮らすうえで特に注意すべきことは、主に次の6項目です。
① 雪害
② 凍害
③ 凍結
④ 凍上
⑤ すがもり
⑥ 結露
したがって、雪国の家は住宅形状と屋根勾配に特徴があります。
もちろん、深い基礎や熱損失を少なくする為の3重サッシ、さらに玄関ドアが2枚になっていることや、断熱材も天井200ミリ、壁・床は100ミリ以上は入れることなど、気密性が高くなる工夫がいたることろに施されています。
また、以外と盲点なのは軒先の破壊です。
屋根の素材は金属系の長尺鉄板等が多くみられますが、その勾配は少なくとも2.5/10以上はとり、雪がスムーズに落下するようになっています。しかし、時には雪の重みに耐えきれず軒先が破壊されることもあるのです。
雪国で生活することは想像以上に過酷です。
しかし、雪国の特製を踏まえそれに準じた住まいであれば、快適な生活を送ることも可能です。
万が一、雪国で家を建てることになっても、地元の工務店ならば経験が豊富なので安心して任せられるでしょう。
工法による耐久性は変わらないかもしれませんが、室内の保温力・断熱性は決定的に違います。
もちろんメーカーも独自の工夫をを取り入れ、特に輸入住宅などは北欧系であれば安心出来るでしょうが、そうでないところは注意して担当者に質問するようにして下さい。
近年では、デザインや機能性を重視する住宅を増えてきており、雨・風・雪などの問題を軽視しがちな傾向にあります。
住まいはデザインや見た目も大切ですが、機能性の面でも優れていないと快適性が失われてしまいます。
ですから、メンテナンスまで含めて考え、しっかりとした施工会社を選択することが重要なのです。