「断熱」が注目されています
省エネに認定された「断熱」
これまで省エネ住宅といえば建て物の躯体や設備機器といった事に関心が向けられていました。
しかし、最近になって「断熱」という言葉が多く聞かれるようになった背景に、断熱は外断熱と内断熱のように省エネ機器の開発が盛んになったことが挙げられます。
断熱性能を上げることで省エネにつながる場合もあることが分かったのです。
ですから、省エネには「断熱」をどう工夫するかという事も大きなポイントになっています。
断熱効果は遮熱効果にプラスになる
熱の3原則は電動・対流・放射です。
これらをどう対処するのかが断熱と遮熱の違いです。
一般的に断熱は入ってくる熱の侵入を遅らせる事ができ、遮熱は太陽光を反射することが出来ます。
この時、遮熱効果だけでは内部の熱が外に漏れ出してしまい、冬の断熱効率は悪化してしまいます。
しかし、断熱効果を兼ね備えていれば内部の熱は外に逃げることなく冬でも熱が逃げにくく温かい家になるのです。
一般に屋根、外装材に求められる性能や機能は耐久性や美観などです。
しかし、今後は意識的に省エネ性能を兼ね備えた屋根・外装材も求められる時代に突入すると考えられます。
特に温化傾向にある夏季の太陽光をいかに軽減していくかが今後の課題となるでしょう。
直接日射を受ける夏季の屋根は平均でも80℃、壁面は60℃にもなりますから、断熱効果はもちろんのこと、しで以外にも様々な工夫が必要となります。
工夫の例
室内に熱が伝わらない様にするには、以下の方法が効果的とわれています。
①通気層を設ける
外側の構造用合板と屋根材、外壁材の間に通気層を設けることで外壁面に受けた太陽熱を伝えないようにする方法です。
②屋根材・外壁材に熱を吸収しない材料・色を選定する
屋根材で一番遮熱効果が高いのは瓦です。ま外壁材であればレンガや木の羽目板です。色に関しては反射率の高い色を選定するようにしましょう。
③屋根緑化や外壁緑化を行う
直接日光があたらないよう、建て物を植物で覆う方法です。
④ひさしを深く市、外壁面・開口部に直接当たらないようにする
外壁面に対してひさしを深くすることで、直接日射が当たらないようにする方法です。