住宅の気密と断熱性能はどこまで重視したら良いの?
冬は暖かく、夏は涼しく暮らせる家って理想的ですよね。
実現のためには家の中の温度をコントロールさせなくてはなりません。
このポイントとなるのが建物の断熱性です。
今回は断熱性能について考えていきたいと思います。
長く快適に暮らすためには、断熱性に優れ、冷暖房によるエネルギー消費が抑えられることが大切な条件の1つとなります。
断熱性が高い家とは具体的にいうと「閉じたい時に閉じられる家」というものです。
それは例えば冷暖房が必要な季節に開口部を閉じたい時という意味です。
そのような家であれば、断熱を考慮していない家と比べて、冷暖房をつけた時に部屋が素早く温まる、または涼しくなります。
また、家の中の温度差が少なくなり、居間だけでなく廊下や洗面所も快適な温度となるのです。
この時に重要なのが冷暖房で必要なエネルギーの消費量です。
エネルギー消費量が少なければ、それだけエコ住宅であるということになります。
これから新築をする場合、断熱材を入れることは当たり前になると思いますし、どの家もある一定以上の気密や断熱性能を備えることになるでしょう。
どの程度の気密や断熱性を求めるかは地域や暮らし方などを軸に多面的に考えていく必要があります。
面積や形など同じ条件なら、窓の大きい家よりも小さい家の方が断熱性が高くなります。
また、同じ面積なら凹凸の多い家よりも長方形や正方形の家の方が断熱性能には優れます。
ですが断熱性能を高めようとするあまり、希望とはかけ離れた間取りの家にしたり、生活しにくい家にするのはおすすめ出来ません。
さらに住宅の気密や断熱性を考慮する上でもう1つ忘れてはいけないのが窓などの開口部の断熱性です。
夏の冷房時期に開口部から侵入する熱は7割以上というデータが実際に出ています。
そう考えると、これから住宅を建てる場合、開口部は断熱サッシや複層ガラスにした方がより良いでしょう。
一方で省エネルギー性の高い住宅づくりも重要事項です。
例えば、夏の日射が室内に出来るだけ入らないことを考慮すると冷房効率がとても良くなります。
年中窓を閉め切り、エアコンだけに頼って室内環境を管理するより、気候の良い季節は自然を感じてのびのびと暮らせる方が快適だと思いませんか。