マンションにお住まいの方で結露に悩んでいる方も多いでしょう。
結露は部屋だけでなく体にも害を及ぼすこともあるので、今回は結露しないための工夫について紹介していきます。

■窓ガラスや壁を冷やさないことは結露対策の基本!

マンションにお住まいの方で、冬になると窓ガラスや壁がびっしょり濡れてしまうほどの結露に困っている人も多いでしょう。
その中には壁紙を剥がしてみたらカビだらけということに気づく人もいるようです。
氷水が入ったグラスは時間とともにどんどん水滴がついてくるということはご存知の通りですが、これは冷たいグラスに空気が触れることで水蒸気が水滴となっていく現象を意味しています。
住まいの結露もこの仕組みと同じように、外気で冷やされた窓ガラスに壁から温かい空気が触れていくと水滴となり結露は発生していきます。
マンションは特に気密性が高いのでもともと結露しやすい条件が揃っているのです。
したがって窓ガラスや壁面を冷やさないということが結露対策の基本になるでしょう。


■内窓の取り付けリフォームで結露対策

結露対策のためのマンションリフォームは、内側に窓を取り付けることが効果的です。
これによって空気層が外側の窓に作られ断熱効果を発揮してくれます。
しかしこのようなガラス対策だけ行っても窓枠のアルミ部分の結露はおさまらないため窓枠ごと覆う必要があります。
リフォーム時間も1箇所であれば2時間くらいで取り付けられるので簡単な対策ではないでしょうか。


■結露は気密性の高い場所を好む

マンションは気密性が高いと先にお話しました。
窓ガラスだけでなく間仕切りとなる場所にも結露が発生してしまうこともあります。
冬の時期、暖房している部屋としていない部屋とでは温度差が大きいため間仕切りにも結露が出てきてしまいます。
また、断熱性が低いサッシや風通しが悪い場所も同様のことが言えます。
クローゼットや押し入れなどわかりやすい場所だけでなく、キッチンの隅や出窓にある凹んでいる場所も注意した方がよいでしょう。
定期的に換気を行い、結露しやすい場所には収納を作らないということもポイントです。