窓ガラスはガラスとサッシの組み合わせが非常に重要です。
性能や様々なプランに取り入れやすいと注目されている樹脂サッシは、どんな特徴があるのでしょうか。

■ドイツ生まれの樹脂サッシは寒冷地に広く普及されている

冬の厳しい寒さをより快適に省エネルギーで過ごしすために開発されたのが樹脂サッシです。
ドイツで誕生し北欧や北米などで幅広く普及していますが、日本では北海道や東北など寒冷地に多く取り入れられるようになりました。
日本では今までアルミサッシが主に採用されていましたが、様々なプランにも取り入れやすく性能や機能も向上された商品が揃っているため人気を高めています。

■断熱性が優れていて結露しにくい!

樹脂サッシの材料は主に、塩化ビニール樹脂です。
この樹脂は熱の伝導率が低いので結露しにくくカビやダニの発生を防ぐ効果があります。
塩害に強いことから経年による劣化もしにくくメンテナンスが非常に楽であることも考えられます。
最近ではより断熱性能を高めるためにトリプルガラス(三層複層)を取り入れた商品もみられるようになりました。
メーカーや商品によって違いますが、溶着加工成型された構造というのも樹脂サッシの特徴で、熱の出入りをしにくくさせる工夫がされています。
気密性も高いのですきま風や冷気を入りにくくし、遮音効果もあります。

■樹脂だから成型や着色が簡単にできる!

樹脂は加工しやすいのも特徴の一つで、成型や着色を自由に行うことができます。
開閉の形やカラーバリエーションも豊富になるため、洋風和風の住まいに合わせた形やスタイルを選択することができます。
アルミサッシよりも強度が弱いので枠が太めの構造になっていますが、デザイン性やアクセントとしての引き締め効果になるでしょう。
最近ではフレームを細くしたタイプも開発されてきているので、ガラス部分の面積が広くなることで明るく開放的なイメージに仕上がります。
また、リフォームで樹脂サッシに取り替えることも可能です。
既存の窓はそのままにして樹脂サッシの内窓を取り付けて二重窓にしたり、サッシごとそっくり樹脂に取り替える方法もあります。
断熱性の改善のためにリフォームするのであれば樹脂サッシを検討してみてはいかがでしょうか。