住んでいる人にしかわからない家の嫌なニオイはどのような対策をとればよいでしょうか。
ここではニオイに強い家やコントロールできる方法などをご紹介していきます。
■「匂い」と「臭い」の違いをご存知ですか?
知人の家にお邪魔させてもらった時、一番最初に感じるものといえばその家の「ニオイ」ではないでしょうか。
普段住んでいる人にはわからなくても、長期間の旅行や外出から帰宅した時に「こんなニオイだったのか…」と感じることがあります。
この家のニオイが心地良いものならいいのですが、嫌なニオイである場合は早く対処したくなります。
「ニオイ」というのは「匂い」と「臭い」の2種類の漢字で表現されていますが、これは良いニオイを「匂い」、悪いニオイを「臭い」と違いが分けられています。
感じ方によって漢字を使いわけていることがわかります。
■ニオイの原因は何でしょう?
家に嫌なニオイが染みついた時、真っ先に考えるのはニオイの原因ではないでしょうか。
しかしこのニオイの原因は1つではなく、様々なものが混ざり合って発生しているのでとても厄介なのです。
・人やペットの体臭
・トイレ
・食品や調理の時に出たニオイ
・生ゴミ
・たばこ
・カビ
・靴や衣類
・家具の塗料剤
このようにいくつか原因が考えられますが、その家によってニオイは違ってきます。
一度染みついたニオイは芳香剤や消臭剤を置いてもなかなか効果が出ないこともあります。
■機能性壁材を使って消臭リフォームする!
家の中の壁面はとても大きな面積なので、部屋自体に大きな影響をもたらします。
そこで気になる部屋の壁に機能性壁材を壁に貼るだけで、嫌なニオイを軽減させてくれます。
機能性壁材とは、消臭効果、湿度調節、有害物質を吸着させるなどの機能を持った材料でそれぞれの効力や費用は種類や材料によって違います。
タイル・珪藻土などは左官仕上げになっていて、表面には消臭機能を付けた壁紙になっているので使う場所によって選んでみましょう。
湿度調節がある壁材を使用すれば、結露やカビが発生しにくいので部屋を快適に保つことができます。