猫と快適に暮らすためにはどんなことに気をつけてリフォームするとよいのでしょうか。
今回は、猫と人が幸せに生活していくための住まいづくりについて考えていきます。

■爪とぎ・ニオイ対策をしっかり考える

猫は実は体臭よりもトイレのニオイの方が強いのが特徴です。
そのため猫のトイレ付近に換気扇を取り付けたり、壁材に消臭機能がある壁紙をはったりするのが効果的です。
壁の下地に炭塗料を塗っておくとさらにニオイを軽減させることができます。
また爪とぎ対策になるエコカラットというタイル状の壁材は、既存の壁紙の上から重ねてはっていくこともできるので簡単にリフォームをすることができます。
タイル状になっているので表面がボコボコしているため、駆け下ったり爪とぎをするのにも活用できるでしょう。
消臭機能を持っている壁材はエコカラットだけでなく、珪藻土や漆喰も同じ効果が期待できます。
玄関ホールや廊下などの壁面に仕様すれば、人を招いた時に猫の独特なニオイを抑えることができます。

■キャットウォークを取り入れる

猫は平らな場所で運動するよりも、上下を移動させる動きの方がストレス解消になると言われています。
リフォームの際には、壁面にキャットウォークを取り入れて猫が上下運動せきるような通り道を作ってあげると楽しい空間が保てるでしょう。
しかし取り付ける時にいくつか注意点があります。
吹き抜け天井にある梁を利用してキャットウォークを作る時は、掃除や手入れができるように工夫する必要があります。
猫だけが行き来するのではなく、脚立などで届く範囲の場所に設置することが望ましいでしょう。
汚れても清潔に保てる場所でなければ猫にとっても人間にとっても問題です。
また、猫や犬などの動物は人間よりもはるかに繊細な生き物です。
リフォームの最中は大きな音やニオイを発することがあり、体調を崩してしまうこともあります。
ホコリや人の出入りも激しくなるため、普段と違う環境に戸惑ってしまうでしょう。
できるだけリフォームしている場所から離れた場所に落ち着けるスペースを確保できるといいかもしれません。