私道に面した土地を購入する前に

土地や家を購入しようと考えている人は、私道に面した敷地でないかどうか気にする人も多いものです。
「私道より公道の方がいい」と漠然と考えている人もいます。
確かに公道は、通行を巡ってのトラブルが起きることはほぼありませんし、維持や管理も国や自治体が負担してくれるので面倒なことを回避できます。
しかし、私道の場合であっても無意味に敬遠しなくても問題ないのです。
もしも、私道に接している敷地を購入する場合、どのような点に注意すればよいでしょうか。

■トラブルにならないためには…

私道は、基本的に関係者全員の費用負担で維持や管理を行っていきます。
現地に行き、私道が十分に整備されているか、舗装が至るところにあって損傷したまま放置されていないか、路面の凹凸が激しくなっていないか、雨上がりに大きな水たまりができないか、側溝が枯れ葉やゴミで詰まっていないか、などの問題点があれば住民同士の話し合いができていない証拠です。
「この私道は自分の土地だ」と物や植木を置いたりするなど自己中心的な世帯があると、いざという時緊急車両が進入できなかったり、住民同士のトラブルを招くことになるのでしっかり確認するようにしましょう。

「私有地につき通行禁止」と看板を立てている場合は、どのような意図や背景があるか調べることも必要です。

私道に接する敷地を購入した場合気をつけることは?

私道に接する敷地を購入する際は、共同で管理する場合大きなトラブルを招く恐れがあるので注意する必要があります。
では、具体的にどのようなことを確認した方がよいのでしょうか?

■私道に必要な費用を確認する

私道の場合は、関係者全員で管理や補修、維持などにかかる費用を平等に負担することが鉄則です。
マンションのように管理組合などの組織がないことが一般的なので、必要に応じて費用を収集しなければいけません。
私道を維持するための費用として、毎月一定の金額を積み立てている場合もありますが、管理計画も含めて売主に確認してみましょう。
また、一部の私道では、通行料や通行承諾料、通路分担金、整備金などの名目で特定の人を対象に費用の支払いを求められることもあります。

■私道負担面積を把握する

私道に接している土地を購入する時は、私道負担部分である面積がどのくらいあるかも重要です。
不動産広告では、私道込みの面積で記載されているものと、私道を除いた面積で記載しているものがあります。
私道部分の面積は、建ぺい率や容積率にも関わってくるため、敷地面積を正しく把握しておくようにしましょう。
明確になっていない場合は、土地の実測を求めることも必要になるかもしれません。