日本という国は世界的に見ても地震が多いということは皆さんご存じだと思います。
この地震から家を守るため、また地震によって被害を被った家族を守るための保険が『地震保険』になります。
今回はそんな地震保険について詳しく調べてきましょう。

■地震保険とは…

『地震保険』は損害保険の1種で、地震・津波・噴火を直接の原因とした場合の、家の火災・損壊・埋没・流出などの被害を受けた場合に支払われます。
住宅保険はほかにも『火災保険』がありますが、この場合は地震・噴火・津波が原因の火災については保険金が下りませんので注意しましょう。
この『地震保険』は必ず火災保険のオプションセットとなっているため、地震保険を単体で契約することはできません。
また地震保険は任意で加入するものですので、顧客側に選択権があります。


■地震保険の保険金額

地震保険で支払われる保険金は、火災保険で支払われる保険金の30~50%程度で設定されています。
この保険金額の上限は建物5000万円、家財1000万円を上限金額としています。
保険料は都道府県と住宅の構造によって異なります。
地震の危険度にならって、都道府県別に1等地~4等地が定められています。
また建物の構造は、木造か非木造で分類されているようです。

■地震保険の保険金が支払われるまで

2011年の東日本大震災における地震保険金の支払いは1年後にはすべて支払い終えている状態でした。
この地震による支払い総額は約1兆2千億円にものぼり、請求件数は約74万件にもなっています。
ここで地震保険が支払われる過程を詳しく見ていきましょう。

・地震保険を受け取るまでの流れ
地震・津波・噴火を原因とする災害に合った場合に『地震保険』を受けとるためには、まず損害保険会社の鑑定人による鑑定を受ける必要があります。
この鑑定により保険会社が支払いを承諾すると、顧客側は必要書類をおくるだけで、約2週間ほどで保険金を受け取ることができます。
地震保険は料金もてごろな事から、『火災保険』とセットで入ることで、万が一の可能性に備えることができます。

■地震保険の支払いトラブル

もしもの場合も保険金を受け取れるため、家の債権には必要不可欠な地震保険ですが、支払い査定について顧客とトラブルになってしまう場合もあります。
家が災害によって全壊状態になった場合でも、判定により半壊扱いにされてしまったケースや、基礎土代が多少傾いた程度では保険金を支払う事ができないと言われたケースなどさまざまです。
地震保険は必要なものですが、比災したからといって100%支払われる保険ではないようです。