住宅購入に迷ったら?本当に今が買いどきか考えよう

■金利状態や税制よりも大切なこと

超低金利状態が続いている住宅ローンや、優遇税制などから「今が買いどき!」と焦って購入するケースも多いでしょう。
極端なことをいえば、本当の買いどきとは一人ひとり違うものです。
ライフスタイルや、ライフステージによっての買いどきもあれば、希望するエリアによっての買いどきもあります。
仕事関係や、両親の住まいなどによって希望するエリアが限定されてくる場合は、そのエリアでこの先々地価下落傾向が続いていれば「今が買いどき」とは言えないのではないでしょうか。
もしも、今後住宅ローンの金利が上昇してしまったとしても、土地価格や住宅価格が下がれば数年待っても問題ありません。

■損得計算は参考にならない

住宅雑誌やWEBサイトなどでよく見かけるのが、住宅購入した場合と賃貸に住み続けた場合どちらの方がより多い出費になるのか比較することです。
およそ30~35年程度を目安に支払い総額が並ぶことになり、それ以降は賃貸生活の方がどんどん負担が上回っていくという内容になっています。
しかし、この試算は経済水準や金利水準に変化がないことを想定しているので現実的に正確な予測をたてることは難しいでしょう。
どちらが得と考えるよりも、将来自分にとってよかったと思えることの方が重要です。

住宅購入の意思決定での注意点について

住宅購入を考える際は、じっくり色々な視点で検討することが重要です。
実際に気になる物件や住宅が見つかった場合、どんなことに注意しておくとよいのでしょうか。

■とりあえず物件を見てみるは要注意!

住宅購入に迷ったら、まず気になる物件や現物を見に行ってみようと考える人も多いのではないでしょうか。
しかし、自分の意思がまだはっきりしないうちに物件を見ても参考になりません。
特に新築モデルルームは、実物以上に素敵な仕上がりになっているので冷静な判断ができなくなります。
どうしても見てみたいというのであれば、不動産業者などに「購入するかどうかを決めるための見極め段階です」と明確に伝えておくことが大切です。
あいまいな意思表示は、全く買うつもりもないのにいつの間にか契約してしまったということになりかねません。
自分が希望していた物件と全く違うものを買ってしまったということがないように、自分の考えをしっかり伝えることは、トラブル回避することにもつながります。

■購入を決断したら…

購入に向けて具体的な段取りへ進む場合は、以下のような流れに沿って検討していきましょう。

1.資金計画を考える
2.住宅選びの事前準備
3.情報収集や物件の見学
4.購入物件を決める
5.契約・引き渡し

順番に具体的な段取りをしていくことで、失敗のない住宅購入ができます。